東京の伝統的工芸品展 チャレンジ大賞

[caption id="attachment_1127" align="alignnone" width="250"] すはま型お香置き[/caption] [caption id="attachment_1128" align="alignnone" width="250"] 障子屏風 桜と松喰鶴[/caption] [caption id="attachment_1129" align="alignnone" width="250"] 櫛引 はがき箱[/caption] [caption id="attachment_1130" align="alignnone" width="250"] 紙のアクセサリー [/caption]

盛況のうちに閉幕しました。ありがとうございました。... 続きを読む

Posted by yushima-art in 未分類

2013年 巳年


謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年もスタッフ一同、
皆様に喜ばれる商品、サービスをお届け出来るよう努力してまいります。
変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。... 続きを読む

Posted by yushima-art in その他

実店舗・臨時休業のお知らせ

いつも加飾紙製造販売・一吉をご利用いただき有難うございます。
2013.4.12(金)は、実店舗は担当者が不在のため誠に勝手ながらお休みとさせていただきます。
なお、商品についてのお問い合わせなどはメールにて承っております。
ご迷惑をお掛け致します。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
加飾紙製造販売・一吉... 続きを読む

Posted by yushima-art in お知らせ

宝文箱 おすすめな使い方

紙箱に入れるものによって人柄が見えてきて面白いですね。
例えば、お茶のお稽古に通っている方はお菓子を置くためのお懐紙をケースにいれて、扇子と、菓子きりをまとめて収納できるのは便利です。
今回の宝文箱は、墨流しの技法と、櫛引の技法をつかったものを2パターンつくっております。
墨流しは、水にインクを垂らし、和紙にうつしとることで一瞬の水の動きを切り取ることができ魅力です。
方法はやや異なりますがトルコなどのマーブリングも同じように、水にインクなどで模様を描き紙にすいとります。... 続きを読む

Posted by yushima-art in お知らせ
Load more
PAGE TOP